Auguri di un felice anno nuovo! |
カテゴリ
全体 イタリア語教室 PRIMO PIANO 北イタリア ピエモンテ州 北イタリア ロンバルディア州 北イタリア ヴェネト州 中央イタリア トスカーナ州 中央イタリア ウンブリア州 南イタリア シチリア州 イタリアその他 以前の記事
2020年 12月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 11月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 12月 28日
気が付けば年末、今年も残りわずかです。 今年は世界中がコロナという初めての経験をし、色々なことに影響を及ぼしました。 当スクールも外出自粛要請をうけて一定期間クローズし、オンラインレッスンに切り替えたり、再開後は感染防止対策でレッスン時間を変則にしたりと色々でした。 そんな中でもイタリア語学習を続けている生徒さんには心から尊敬と感謝の気持ちでいます。 ここ数年は1年に4回程イタリアに行く機会が続いてきましたが、今年はゼロ( ;∀;) また過去にイタリア語講座に通ってくださっていた方との早すぎる別れなど、悲しいこともありました。 でも、秋にはイタリアから届いた美味しいトリュフを楽しんだり、バイクで大けがをした生徒さんが無事に退院した知らせが届いたりと、嬉しいことももちろんたくさんありました!! 2021年は日々の中で感じる小さな喜びを大切に、そして希望を胸に過ごしていこうと思っています。 PRIMO PIANOは 2020年12月29日~2021年1月3日 お休み 1月4日(月)からレッスンスタートです!! Vi auguro di un anno nuovo pieno di gioia e felicita'!! 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。 #
by ilprimopiano
| 2020-12-28 13:36
| イタリア語教室 PRIMO PIANO
2020年 08月 25日
Conoscete il nocino?
イタリア語でnoce/iとはくるみのこと。 そのnoceで作るお酒(食後酒)がnocinoです。 フランスから渡ってきた言い伝えによると、くるみは6月24日の夜に収穫されたものでなければならなくて、24日に収穫されたくるみで翌日にnocinoを仕込んでハロウィンの夜にそれを開封するんだって。 6月24日はSan Giovanni聖人の日、この日にまつわる話はたくさーんあるみたいです。 「6月24日には魔女がくるみの木の周りでダンスを踊る」というのもその1つ。 魔女のほうきはクルミの枝で作られるというleggendaから、魔女の集会(女子会!)はクルミの木の下で行われるもよう。 ダンス見てみたいけどかなり怖い... イタリア語のレッスンで、si passivante(siを使った受身表現)用法の題材としてnocinoのレシピを読みながら、「美味しそうだね」と話していたら、その生徒さんがまだ青いくるみを届けてくれました! そう、くるみはまだ青いうち(硬くなる前)に仕込まなければならないのです。 昨年は6月24日より少し遅れること7月初旬に「オニクルミ」で仕込みました。 これがオニクルミの実、まだ青い。 正確に伝説に沿いたいなら使うクルミは24個だそう。私はいただいた全量をドバっと (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 今年は更に遅れて8月になってしまいましたが、前出の生徒さんがヤマクルミを持ってくれました!Grazie tante!! クルミが硬かったので今年は切り目を入れるのみ。 出来上がりが楽しみ!! そうそう、青いくるみをカットする際に実汁が指につくと取れません! 手袋着用必須です。Mettetevi i guanti! #
by ilprimopiano
| 2020-08-25 19:53
| イタリアその他
2020年 08月 07日
Buongiorno a tutti!
札幌も暑い日が続いていますよ。 さて、イタリアでは文化省及び観光省が毎年1つの都市を文化都市(Capitale Italiana della Cultura)に定めて、その都市の文化や観光をクローズアップしています。その町の美しさだけを競うのではなく、観光発展のために積極的に行動をとっているかがポイントのようです。 近年選出された都市は、 2016年:マントヴァ(ロンバルディア州) 2017年:ピストイア(トスカーナ州) 2018年:パレルモ(シチリア州) 2019年:マテーラ(バジリカータ州) 2020&2021年:パルマ(エミリア・ロマーニャ州) そして、この度2022年への応募が締め切られ、28市町村が立候補しました。 3. Arpino (Frosinone) 4. Bari 5. Carbonia (Sud Sardegna) 6. Castellammare di Stabia (Napoli) 7. Cerveteri (Roma) 8. Fano (Pesaro Urbino) 9. Isernia 10. L'Aquila 11. Modica (Ragusa) 12. Molfetta (Bari) 13. Padula (Salerno) 14. Palma di Montechiaro (Agrigento) 15. Pieve di Soligo (Treviso) 16. Pisa 17. Procida (Napoli) 18. San Severo (Foggia) 19. Scicli (Ragusa) 20. Taranto 21. Trani (Bat) 22. Trapani 23. Tropea (Vibo Valentia) 24. Venosa (Potenza) 25. Verbania (Verbano-Cusio-Ossola) 26. Verona 27. Vigevano (Pavia) 28. Volterra (Pisa) 今はまだいつ行けるかわからないけど、期待と希望を胸に日々過ごしていきましょう! ![]() #
by ilprimopiano
| 2020-08-07 15:44
| イタリアその他
2020年 06月 08日
少しずつ日常を取り戻しながら、まだまだ油断はできない新型コロナ。
下記事項についてご協力をお願いしております。 ☆当スクール生の皆様へ☆ ・レッスン当日、熱っぽい/咳がでる/体がだるい/味覚や嗅覚がおかしい、など異常を感じることがあれば無理をせずにレッスンをキャンセルして下さい。 ・スクール玄関にアルコール除菌剤を設置しましたので、入室時に除菌をお願いいたします。(もしくは手洗いを) ・机に特製アクリル板を設置しましたが、レッスン中は基本的にマスク着用でお願いいたします。 ・くしゃみや咳が出そうな時は、廊下へprego! 廊下を去る際には、廊下に置いてある除菌剤をシュッシュしてください。 ・スクールレッスンをオンラインレッスンへ変更できます。オンラインレッスンの場合受講料が少しお安くなりますよ。 Io invece... ・マスクを着用させていただきます。 ・通常よりレッスン間隔を空けて換気の時間をとっています。 ・レッスン入れ替わり時に、ドアノブ、スリッパ、机、イスなど除菌をしています。 日常の健康管理、そして小さいけど継続した取組みで乗り越えていきましょう! Grazie per la vostra collaborazione!! ☆カルチャーセンターの生徒さんへ☆ 本日現在(6月8日)の予定では、下記の日程で講座再開が予定されています。 ・NHK文化センター ... 6月26日(金)から ・道新文化センター ... 6月15日(月)から 休講が長かったので少しリハビリが必要かなと思っておりますよ。 Non vi preoccupate! Ci vediamo fra poco!! 特製アクリル板はこんな感じ #
by ilprimopiano
| 2020-06-08 12:15
| イタリア語教室 PRIMO PIANO
2020年 04月 28日
Buongiorno! 皆さん、ジャンニ・ロダーリをご存知ですか? ジャンニ・ロダーリはイタリアの児童文学作家で、今年がちょうど生誕100周年! 彼の作品はイタリア語のテキストにも数多く掲載されているので、目にする機会がけっこうあります。 そしてその度に空想の世界へと導いてくれます。Fantasia 彼の作品の中で私のお気に入りは「Favole al telefono」(ファーヴォレ・アル・テレーフォノ)という作品で、邦題は「パパの電話を待ちながら」。 内田洋子さんの訳で講談社より出版されています。 この物語の設定は、出張ばかりの多忙なビアンキさんは日曜日にしか家でゆっくり過ごすことが出来ません。 そこで、離れて暮らす平日の夜は21:00に電話を通して、眠れずにいるまだ小さな息子にお話を聞かせる、というものです。 一話一話は短く(電話代もかかるしね)、でも優しく温かいお話に、電話交換手さんもついつい仕事の手を止めて聞き入ってしまいます。 となっています。 皆さんご存知の通り、現在イタリアでは新型コロナウイルスの影響で学校は休校となっていて、いくつかのサイトで遠隔学習を提供しています。 その中で著名な教育者であるSergio Goviさんがこの「Favole al telefono」の読み聞かせをしてくれているサイトをご紹介します。 文章も載っているので、ぜひ一緒に読みながら聞いてみてください! で、ここからが大事!! イタリア語を勉強していると、「イタリア語で本を読みたい」と思う方がたくさんいます。Bravissimi! で、その多くの方が「小説は難しいだろうと思って、子供向けのお話を選んだら、これが超難しくて無理無理!!」と嘆いています。 見たことがない動詞の活用だらけなのです。 そう、これは使われている動詞の活用が「遠過去形」であり、スタンダードイタリア語学習では中上級になって初めて登場するものなのです。 「近過去形」はおなじみですよね。「〇〇した」「〇〇へ行った」と完了を表す時制で、過去形の最初に習う時制。 この「近い」と「遠い」過去の使用法の違いは、 ①紀元前から続く歴史の中で遠ーーーい過去を表す。(100年やそこらなんて近いんです!) そして ②現実世界から遠いもの、つまりフィクションや童話、おとぎ話で使われるのです。 (注:方言的に昨日のことでも使われる場合を除きます) Gianni Rodariのお話の中にも当然のことながら遠過去がたくさん出てきます。 でも、ウッファーー!とならずに、この遠過去が目に入ったら、近過去だと考えてください。 例えばLui disse(direの遠過去3人称単数の活用)は Lui ha dettoと訳します。「彼は言いました。」 半過去(~していた)とごっちゃにしなければ大丈夫! ジャンニ・ロダーリについて、イタリア文化会館のサイトでも紹介されています。 お休み前のひと時をほっこりとお過ごしください。 Buona lettura! #
by ilprimopiano
| 2020-04-28 14:11
| イタリア語教室 PRIMO PIANO
|
ファン申請 |
||